31518
名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

マナーは知っておかないと - くの

2023/02/26 (Sun) 10:14:47

勉強になりました。^ ^ ありがとう。
キャビアって、小粒の黒いのがそうだと思っていました。
食べたことないので、味も分かりませんが。
日本人は、残さず食べるのが礼儀で、台湾でそれやってえらい目に遭いました。
大きなカップにタピオカティーを出され、美味しいです〜と綺麗に飲むと、また同じものが。それも残すと失礼かと思い、かなり無理して全部。
帰りの電車では、途中下車して吐きました。^ ^ 残してもよかったのです。

Re: マナーは知っておかないと SHIN URL

2023/02/27 (Mon) 08:40:43

おはようございます。
早速の書き込みありがとうございます。
サトウサンペイ氏の本は著作権が気になったのですが、紹介は一部である事、営利目的ではない、ということで紹介させて頂きました。
本はオークション、AMAZONなどで手に入るようです。

基本的なマナーって、日本も日本以外も同じものが多いですね。左手は不浄な手、西欧も不浄ではありませんが、意外と右手は重要なように感じました。
第一キリスト教で「神の手」は右ですからね。日本でも両手を膝の上で重ねるときは右手が上、、、とか。

また面白い話題を下さい。

>バレンタイン聖人のお陰 - JR4PUR

2023/02/25 (Sat) 23:13:36

今晩は。SHINさんの、この記事を読んで思い出しました。

秀吉は、奴らが日本でキリスト教の布教活動をした後の結果、自国民である日本人が奴隷として売られたという事実に激怒しての行為(処刑)だったと言うことです。

奴らは、美しい建て前(キリスト教)を全面に押し出して、はるばるやって来ますが、真の目的を見ると、要は占領して植民地にして、罪の無い民を奴隷にして、己の欲望を貪るだけという単純な理由だという事がよくわかります。

残念なのは、今の教科書において、秀吉が一方的にキリスト教を弾圧したという論調で、真の目的を子供達に伝えていないことです。
とにかく我々日本人は、いわゆる性善説を信じてやまない民族であると思います。日本から出た世界は、未だに強い物が闊歩しているという現実を知らなすぎると思います。

ロシアがウクライナに侵攻した理由は、日本人には理解出来ないかも知れませんが、今までにアングロサクソンや漢民族がやらかした歴史を見たら単純だと思います。奴らには「武士の情け」はありません。相手が弱っていたら、手段は択ばず容赦なく襲いかかるのです。
ソ連解体の折、ウクライナが西側諸国の甘い意見を聞かずに、核兵器を数発残していたら、絶対にプーチンは戦争に踏み切らなかったと私は思いっています。

Re: >バレンタイン聖人のお陰 SHIN URL

2023/02/26 (Sun) 07:07:47

書き込みありがとうございます。
戦国時代の日本人奴隷については、ナゼこれがもっと歴史の中で語られないのか、不思議です。
日本国内でも戦の戦利品の中に人間(奴隷)が多く含まれている、これを他藩に売る、外国に売る、というのは普通にあった、というのを私も知ったときは衝撃でした。

ポルトガル人は帰国の時に日本人を奴隷として連れて行くのは普通で、これ以外に大量の日本人を奴隷で世界中に売った、というのもありますね。
伊達藩の慶長遣欧使節の記録には、寄港した世界各地で多くの日本人奴隷を見掛けて驚いたというのがあるそうです。

キリスト教徒達が26人を聖人にするのは勝手ですが、我々はその裏にあったことをきっちり知らないと、秀吉・家康がナゼキリスト教を排したのか、理解できないと思いますね。

何年か前に長崎・天草の隠れキリシタンを、世界遺産に申請しようとする動きがありました。
私はなぜ、キリシタンは隠れなければならなかったのか、これを調べていくと、当時のキリスト教追放は非の打ち所のない政策であった、というのがわかった次第です。
これを現代の「信仰の自由の侵害」などという物差しで語るのは間違いではないか、という気がしています。

またいろいろご意見を下さい。お待ちしています。



>2023年読書始め JR4PUR URL

2023/02/02 (Thu) 23:18:44

今晩は。ご無沙汰しております。

失礼ながら、読書のお話しよりも、(おそらく)軽度のミニマリストであると思われる私にとって、大変シンプルで素敵なお部屋の写真に目を惹かれて思わずコメントしております。
以前、ネットかCQ誌か何かで見たアマチュア無線家のシャックを紹介する記事の中で、SHINさんのシャックの画像が印象的だったのを覚えています。正直に言って、使っていないリグや配線が散乱している、いかにもムセン家らしいシャックは私は大嫌いなのです…。

話を読書に戻しますと、今、読んでいる本は私の大好きな作家、百田尚樹氏の「新・相対性理論」です。
この方が配信するYouTubeの動画は毎日見ています。氏の「人間の業」に関しての観察(洞察)は、何て言いますか、ああ、なるほどと納得することばかりなのです。

ところで、「スパイ・ゾルゲ」という映画の存在は知っていますが、未だに私は観たことがないのです。
SHINさんの記事を見てから、改めてこの映画に関してググってみると、あの新聞社が大きく関わっているようなので、いわゆるプロパガンダ映画なのかと観る前から思ってしまいました。いつか気が向いたら観てみます…。

Re: >2023年読書始め SHIN URL

2023/02/03 (Fri) 08:51:49

おはようございます。
いつも美しいカードを見せて頂いて、勉強しています。
部屋は昨年の11月に隣の棟に引っ越しをした、新しいものです。
部屋はシンプルにしています。壁には気に入った絵だけを数枚、これだけにしています。目的は気分を落ち着かせるためですね。あとは照明に少し凝ってみました。

スパイ・ゾルゲはちょっと深く調べてみた事があります。彼らを英雄視する著作が多いのには辟易とします。
無線関係で言うと、逓信省の技術のなさと幼稚さには唯々驚くばかりです。ゾルゲのソ連との無線通信、2年は早く摘発できた可能性があります。
映画は娯楽程度で観ればいいような内容だと思っています。

百田尚樹氏の著書は「大放言」というのを大分前に読みました。おっしゃるとおり、この方の言うことは非常に自然ですよね。この人と、著書を「嫌い!」という人が結構多いのですが、そのうちのひとりに理由を聞いたことがあるのですが、嫌いの理由を言わないのもそういう人達の共通点ですね。
「新・相対性理論」、次の”読みたい本リスト”に入れておきます。

楽しい読書 - くの

2023/02/02 (Thu) 14:45:07

こんにちは。
本のご紹介ありがとうございます。
私は松本清張にまだハマってます^ ^
以前、ご紹介の「ほんとうの定年後」は、札幌に滞在中に読みました。
ドイツ人と日本人の違いが分かりそうな本、あっ、タイトル忘れましたがもうKindleで購入済みです。
手軽な小説ばかりでなく、SHINさんのご紹介の本で少しは勉強しないとと思います。

Re: 楽しい読書 SHIN URL

2023/02/02 (Thu) 22:30:58

こんばんは。
書き込み、ありがとうございます。
読書は本当に今の楽しみの一つですね。
私は小説は読みませんが松本清張は読みます。清張の短編集は実に面白いですね。
世の中の、我々ではなかなか見えないのですが、すぐ横で起きている事件、、、。

ドイツ(人)と日本(人)については川口マーン惠美氏がいくつも著書を出していますね。
実は、私も数日前に「ドイツを見習え論が日本を滅ぼす」というのを買いました。

あと、少し前に「ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が『豊か』なのか」というのもドイツに関連するのでは読みました。
半分くらいはアメリカと近似している部分がありますが、残り半分はドイツ独特だな~、と感じました。

また面白い本があれば、お教え下さい。

今年もよろしく^ ^ - くの

2023/01/06 (Fri) 08:39:28

新年おめでとうございます。
スケッチがとても素敵ですね。
ワンちゃんもかわいいし、その時の様子が伝わってきてほのぼのした気持ちになる絵です。

Re: 今年もよろしく^ ^ SHIN URL

2023/01/06 (Fri) 13:43:28

あけましておめでとうございます。
あっという間に三が日も過ぎてしまいました。
何か寒さが身に応えますね。体力落ちているのかも。

初日のイラストは、頭の中に残っている当時の風景を思い出して描いてみました。
こういうのは楽しいですが、なかなか難しいですね.基本を教えてくれる、何か教室のようなものがあれば行きたいのですが。

今年もマイペースでやります。よろしくお願い致します。

今年もあと僅か - くの

2022/12/29 (Thu) 15:57:16

いつも有難うございます。
2023年が良い年だと良いなと思いますが、ウクライナは終わりませんか、、、。
台湾も気になります。
台湾政府は、現在4か月の徴兵義務を1年にするようですね。
もし中国が台湾に侵攻してきたら、大勢の人が日本に逃げて来ますから、これもたいへんなことになりますね。台湾に関してはSHINさんの予測が当たりますように。
来年も、HP楽しませてください。

Re: 今年もあと僅か SHIN URL

2022/12/29 (Thu) 22:20:33

こんばんは。
今年も残すところ2日、1年の早さを身にしみています。

台湾の事はいろいろと気になりますね。徴兵を元の1年に戻すというのは、ニュースでも知りました。
台湾・中国が有事に陥った場合何が起きるか、どうも日本人は「起きて欲しくないことは考えないようにする」、という習性があるみたいですね。
ですから起きたらどうするか、というよりも「起きるか、起きないか」ばかりが話題・議論になるのだと思っています。
そして起きたら「想定外」で済まそうとする、、、。想定なんか最初からしてないのに。

コロナが収束したら3年間のブランクを取り戻したいと考えています。
来年もよろしくお願い致します。

居場所 - くの

2022/12/09 (Fri) 15:34:28

素敵な居酒屋さんが見つかれば良いですね。
たまには喫茶店でモーニングも良いなって以前は思ってましたが、思っただけで面倒で行ったけどないです^ ^
めんどうがらずに、1人でもコーヒー飲みに入ろうかな喫茶店。

Re: 居場所 SHIN URL

2022/12/09 (Fri) 16:15:21

書き込みありがとうございます。
是非、喫茶店行って下さい。私は喫茶店代わりにマンション横のファミレスに朝10時前から11時ちょっと過ぎまでPC持って行きます。この時間帯は人が殆どいません。コーヒーとケーキを注文して独占状態。
気分転換に丁度いいです。
居酒屋は記憶スケッチのイメージですかね。これは東京で時々行っていた路地裏の小さな居酒屋でした。

>ボクらの世代と働くについて - JR4PUR URL

2022/11/07 (Mon) 23:51:29

こんばんは。
私は今、現役で働いていますが、(3年前までは自営業、今は雇われの身)仕事をする理由は圧倒的に経済的理由なのですが、仕事に対しての考え方として…

①体を動かす
②頭を使う(他人と会話をする)
③上記の二つの行動により対価(賃金)を得られる
④結果、健康で長生き出来る

と、思って仕事をするように心がけています。

これは、奇しくもSHINさんのトップページに掲げられていらっしゃる「仕事を辞めたあとに必用なもの」の項目を含んでいると思います。
私の持論は、次の日に用事(楽しみ、目的、仕事)がある人が長生きをして、そうでない方は、言葉は悪いですが「ボケるのが」早いと思っています。
東京に在住していた頃、行きつけのカラオケスナックのお客さんで、有名メーカーのOB(80代)の集いを何回も目撃しましたが、現役で仕事をされていらっしゃる方と、引退されている方とは、話し方や挙動が全然違うと感じていました。
また、ストレスは全ての病気の原因だとよく言われていますが…要は、仕事でも何でも明るく楽しく過ごした人の勝ちだと最近思うようになりました。

Re: >ボクらの世代と働くについて SHIN URL

2022/11/08 (Tue) 07:00:41

おはようございます。
仕事に対する考え方の①~④、実におっしゃるとおりだと思います。

仕事を辞めると積極的に行動しないと他人との接触が減るのを最近特に実感しています。
電話、メール、SKYPE、アマチュア無線、こういうものを駆使、特に無線仲間はいいですね。
会社関係で鈴鹿で付き合いのある人は数人ですね。35才から60才まではここにいませんでしたし、仕事上の関係というのは仕事を辞めると同時に殆ど消えてしまうのがわかりました。

先日マンションの玄関の植木を剪定した職人のひとりに声を掛けられました。「Nさ~ん。」
腰が抜けるほどびっくりしました。
私がアメリカにいたとき、カナダに数年駐在していたKさんでした。確か年令は同じ、最近植木剪定の職人になったそうです。髭はやして真っ黒になって、地下足袋・ニッカボッカ、首に巻いた手ぬぐい、かっこよかったです。(笑)
職人始めるのもコスチュームが大変ね、、、そうからかってやりました。

もうひとりは私より何才も年下ですが、アメリカの時同じ事務所にいた人で、スーパーでカート整理のアルバイトを始めたようです。
そう言えば裏のスーパーのカート整理をやっていた方、私より年配者でしたが最近見かけません。ポスト、空いてるのかも知れません。(笑)

ご意見のとおり、明るく過ごせるように心がけますね。
書き込みありがとうございます。

こんにちは。 - くの

2022/11/07 (Mon) 12:52:28

富士山の笠雲、写真でしか見たことがないですが、面白い自然現象ですね。
昔は子どもの数が多くて、私は大阪でしたが、一クラス50人で10クラスありました。主人は大阪市内でしたので、もっと多かったのか二部授業だったそうです。午前と午後に分けられていたようです。今では考えられない違いです。
道草しながらいっぱい遊んだ記憶ばかりです。
悪いこともしたような(笑)
そう言う自由度が今の子供たちは少なくなった気がして、可哀想に思いますが、比べるからそう思いますが、そうでもないのかもとも。

Re: こんにちは。 SHIN URL

2022/11/08 (Tue) 06:26:15

おはようございます。
引っ越し準備の真っ最中、と言ってますが実際はなかなか進んでいません。

思い出せば、親と一緒に暮らしていた頃、半径100mには私より2~4才上が一杯いました。本当に一杯。
35才で本社転勤、志木ニュータウンの隅っこのマンション暮らしになりました。周りはやはり私より少し上の世代の家族で溢れていました。
今は鈴鹿に住んでいます。平日のファミレス(私は喫茶店代わりに行きます)に行くと上の世代の人達が多いような気がします。
その後その横のスーパーでカミさんが書いたメモを片手に買い物、やはり年配の夫婦で来ている人達がものすごく多い。
今は自宅半径800mくらいに大きなショッピングモール、スーパーが3つ、更に1年半後にもうひとつできます。20年後にいくつ残るんでしょうね。

お疲れ様です - くの

2022/10/18 (Tue) 11:23:00

お引越し準備、思い出の物を捨てるのは勇気が入りますが、頑張って断捨離してください。^ ^
間違ったホテル予約、250キロも離れたホテルに泊まられたとお聞きして、アメリカの広さを感じました。総行程5000キロに信じられない、、、もっと驚きました^ ^

Re: お疲れ様です SHIN URL

2022/10/18 (Tue) 13:03:50

こんにちは。
断捨離、全然進みません。思い切りが悪い自分に呆れています。(笑)

PEIへの旅行は一生の思い出ですね。もう一度行きたいね、とカミさんと話します。ボストンまでは日本から直行便があるので、ここからレンタカーで、、、。
この旅行で一番長かったのはボストンからオハイオ・コロンバスまでで、1200km以上あったと記憶しています。3~4回くらい休んで12時間ちょっと。
出せるところは130kmくらいのスピードですね。カミさんがまだ高速運転を嫌がっていた時なので、私が全部運転でした。
車は販売開始して1ヶ月目の誰も見たことのないタイプで、モントリオールのホテルのバレットパーキングの担当者にこんな車見た事ない、とか言われたりしました。
アメリカでは都会とその周辺以外は、アクセルペダルの上にレンガ置いて30分でも1時間でも走れる、と言われますが、これは大袈裟ではありません。

私はその頃はまだたばこ吸っていたので、車内で吸うとカミさんと娘からいつもブーイング。
私はひとりで1日で1600km運転したのが最高記録ですが、さすがにぐったりでしたね。
アメリカでの車にまつわる話題は尽きません。

>英国について-1: 我々は英国を知っているか - JR4PUR URL

2022/10/05 (Wed) 01:23:02

今晩は、ご無沙汰しております…。(酔っぱらった勢いでコメントしています…お許しを…日本酒×?合)

この記事を読んで、率直に思ったのは、我々の住むこの星、地球上においては、残念ながらいわゆる「人もどき」が存在するという実態です。ユーラシア大陸の東には、この「人もどき国家」が三つ(半島の南を加えて四つ)存在していて、尚且つ核を保有しているのが嫌な感じです。
我が国は、およそ百年前に、ユーラシア大陸の西の果ての島国(人もどき国家)を利用して(向こうも利用した)南下してくる寒い国の野蛮人を蹴散らしたという認識ですが、ここ数年、その島国との連携が急速に縮まり、再び同盟を結びそうな雰囲気があるのも嫌な感じです。
何故ならば、その島国との同盟を破棄した後の我が国の歴史が悲惨だからです。然しながら、現在はネットの普及により、嘗てのようなプロパガンダは通用しない時代だと思っていますので、大丈夫だと信じたいですね。

ここ数年、私は、私に関わる人間の「見た目」や「言った事」や「評判」よりも、「やった事」(その人物の目的は何なのか)を重視して見るように心がけています。
国家も企業も学校のクラスも同じ「人」の集合体なので、やってる事は一緒だと思います。悪いことをしたら厳しく叱る先生(トランプ)が居なくなった途端に、クラスのガキ大将(プーチン)が悪さをしていると思っています。

Re: >英国について-1: 我々は英国を知っているか - JR4PUR

2022/10/05 (Wed) 21:35:43

今晩は。

「英国についてー2」、楽しみにしています。また、大陸のヤクザと半島のチンピラに関しては、SHINさんの見解を是非お伺いしたいです。

Re: >英国について-1: 我々は英国を知っているか SHIN URL

2022/10/05 (Wed) 10:00:42

おはようございます。
インパクトのあるコメントありがとうございます。
西端の島国との関係はいろいろあった訳ですが、これに関しては「英国についてー2」で書いておきたいと思います。
コメントを頂いて、こりゃ「-3」も書かなくてはダメかな、と思い始めています。
我が国の西にいる3つ(4つ)のヤクザ、なぜこうなるのか、私流で考えようとしていますが、なかなかまとまりません。

私が白人の植民地化とはかくもすざましきものであった、と実感したのはメキシコに行ったとき、そしてフィリピンで生活したときでした。

現在私が危惧するのは、日本人の多くが「まさかミサイルを打ち込むなんてないだろう」、「戦争なんてないだろう、あっても日本とは関係ないだろう。」、と思っている点です。

地方自治体には緊急避難を表すイラスト(地震なのか、津波なのか、など)があるそうですが、ミサイルなどの武力攻撃を表すイラストはないそうです。
理由は「そんなもの作って、住民に不安を与えてはイケナイ。」、というのが作ってない理由だそうです。

我々は岸田首相の言われる、「しっかりと、、、関係国と連携をとって、、、情報収集をして、、、遺憾の意を表明しつつ、、、」という言葉を信じて生活するしかなさそうです。

さすがに最近野党も含めて、「国連を中心とした平和外交を」、とかは言わなくなりましたね。皆さんやっとわかってきたようです。



綺麗な夕陽ですね。 - くの

2022/09/22 (Thu) 18:04:36

こんばんは。
ご自宅から伊勢湾が見えるのは、良いですね。
こんな素晴らしい夕陽を見て見たいものです。
伊勢湾見ていたら飽きない、、、わかります^ ^

Re: 綺麗な夕陽ですね。 SHIN URL

2022/09/23 (Fri) 16:17:56

こんにちは。
気が付けば、、、もうすぐ10月。あの暑い夏は遠くに過ぎてしまいました。清々しい天気だったのもつかの間、またまた雨模様でしたが止みました。
今も大きな船が何隻も伊良子を抜けて港に向かってます。風もないので穏やかな伊勢湾です。

旧邸宅巡り - くの

2022/09/13 (Tue) 19:43:27

こんばんは。
こんなツアーも良いですね。
参考にさせていただきます。
スイスの民間防衛の本、我が家にもあります。
とても具体的に書かれていて、それまで持っていたスイスのイメージとは全く違い、驚いたものでしたが、何の備えもない日本はどうするのだろうと思ってしまいます。

Re: 旧邸宅巡り SHIN URL

2022/09/14 (Wed) 07:07:18

おはようございます。
コメントありがつございます。
東京観光は中身と費用と時間効率を考えるといいと思います。グループツアーは絶対にイヤ、という人は別でしょうが。
グループツアーの場合のコツは事前にほんのちょっとだけ訪れる所について調べておく、これだと思いますね。

スイスの「民間防衛」は他の人が中身をサマリーにしたものを読んだだけなので、今度原本の翻訳版を読んでみたいと思います。
日本は確実に第五段階に来ていますね。

それと同時に日本は確実に中進国に向かってまっしぐら、これはもう止め用のない勢いですね。
勉強しない、教育しない、働かないの三拍子揃った国がどうなるか、例は他の国で過去に一杯あるのに。
何で学ばないんだろう、不思議です。

おはようございます。 - くの

2022/08/20 (Sat) 07:59:15

アメリカのNPOのお話、興味深かったです。
縁って、不思議ですね。
日章旗に寄せ書きされた遺品は、今でもネットのオークションに出されてるようですね。これは遺族に返すべきでしょう。

ところで、LIFE IN USAが見れないのですが、私だけでしょうか。
すごく楽しく読ませていただいていました。まだまだ読み切れてません。^ ^

Re: おはようございます。 SHIN URL

2022/08/21 (Sun) 09:25:13

書き込みありがとうございます。
大東亜戦争で日本は終戦前の1年ちょっとで将兵240万人の戦死者の80%以上、80万人の一般市民の死亡者の90%以上が亡くなっています。

つまり終戦の決断があと1年早ければ殆どの日本人は命を落とすことはなかった、という事です。

私はこういう遺品を見るとどこでいつ頃アメリカ兵に渡ったのか、というのが気になりますが殆どが終戦1年ちょっと前以降ですね。

何かものすごい憤りを感じます。

安倍さんの死 - くの

2022/07/11 (Mon) 12:32:24

警備の危機感が無かったことは、私もそう感じました。
個人のお金の恨みで、こんな結果になり悔しいです。
報道では名前はあまり出てこないけど、統一教会のことは名前と、桜田淳子さんのことくらいで、詳しくは知りませんでした。
我が家の近く信楽の山の上に、ミホ美術館がありますが、それはそれは立派で、展示品も素晴らしい。
初めて行った時は驚き、誰が作ったの?とすぐ調べたら、やはり新興宗教。
信者から集めたお金で作られたのでしょうと思うと納得できました。

Re: 安倍さんの死 SHIN URL

2022/07/11 (Mon) 20:52:55

来年2023年は広島G7サミット、各国首脳は日本では火縄銃で背後から狙われるという事で、自国のSPに護衛させると言い出すかも、、、。

Re: 安倍さんの死 SHIN URL

2022/07/11 (Mon) 18:01:28

安倍元首相の暗殺については岸信介元首相(安倍元首相の祖父)と統一教会の関係、その後の経緯、現在の状況がアメリカのメディアで非常に詳しく報道されています。
日本の報道などはナゼか奥歯にものが挟まったような内容でよくわかりません。
事件そのものについては、これからいろいろと明らかになってくると思います。
松本清張が宗教に関係する事件の小説(ほぼ実話ベース)をいくつか書いていますね。なかなか興味深いですよ。是非ご一読を。

旅行記、楽しませていただきました。 - くの

2022/06/27 (Mon) 10:29:32

函館駅の赤いモニュメント、私も人間に一票です。
親が子供を守るみたいな^ ^
SHINさんのスケッチ、素晴らしい。

Re: 旅行記、楽しませていただきました。 SHIN URL

2022/06/27 (Mon) 20:57:07

ご感想、ありがとうございました。
いつものブラリ旅、楽しんできました。
これからも元気でいるうちはあちこちの旅を楽しみたいと思います。
知らないところに出掛ける、これって本当に楽しいですね。

無題 - くの

2022/06/06 (Mon) 08:48:39

アメリカの銃の話、観光船の事故の話、興味深く読ませていただきました。

Re: 無題 SHIN URL

2022/06/06 (Mon) 16:10:53

こんにちは。
観光船の件はニュースとかの情報から勝手に推測したものです。今回は国土交通省はXが3つくらい付くと思いますので、事故の最終報告がうんと遅れるような気がしますね。

特に海上保安庁が捜索のギブアップをしたのは沈没海域が真っ暗になってから、航空自衛隊の救難機は夜間捜索ができるからというのがその理由らしいですが、もうその頃は一人も生存していないと思います。
118番を受けた段階で航空自衛隊が救助に向かっていれば全員とまでいかなくても何名か助かっていたかも知れません。

それと船底に大きな穴があって、穴は引きずられた跡がないのでおかしい、とか言ってましたが船が動いていたというのを前提にした見解ですね。
エンジンを止めて遊弋していたとしたら岩礁の上に乗っかるような形になるので引きずられた傷など付きません。

ご遺族は絶対に納得のいかない事故だと思います。

左巻き教員🤣 - くの

2022/05/09 (Mon) 06:35:34

おはようございます。
同じ時代を経験してます。
高校の社会科教員に連れられて「アルジェの戦い」を心斎橋の映画館に観に行きました。アルジェリアの革命映画です。
今思えば、そんな時代でしたね。組合も強くて毎日のように赤旗振って集会していたのを思い出します。

Re: 左巻き教員 SHIN URL

2022/05/10 (Tue) 07:38:17

おはようございます。
1960年~1970年というのは左翼が知的である、インテリは左翼でなくてはインテリじゃない、みたいな空気をマスコミ、教育者が宣撫した時代で、その成果が1980年頃からグイグイ出始め、2000年頃に完成した、というのが私の一言での印象です。

学生の多くは何の抵抗もなく、学生運動に参加し、後に大会社の役員になったのが「オレも安田講堂に籠もってね、その時知り合ったのが今の女房でね、、、」とか雑誌記者に平気で言って、それを書かせていた、、、そういう精神構造になっていて本人も気付いていなかった、多分今も。
完璧に洗脳されてしまっていたわけです。

では誰がこれで一番得をしたか、ここが重要なんですがおわかりかと思います。

意図、流れ、結果を公平な目で見るとこんな感じですね。

初めまして - singlevox

2022/05/08 (Sun) 01:10:20

ヤフオクの《昭和の流行歌 CD30枚(480曲)藤山一郎、石原裕次郎、美空ひばり、他》を落札しお取引をさせていただいた者です。ご紹介のヤフオクメッセージからこちらを訪問させていただきました。また改めてホームページを訪問致します。よろしくお願いします。

Re: 初めまして SHIN URL

2022/05/08 (Sun) 05:18:13

おはようございます。
いろいろコミニケーションをとらせて頂き、これも何かの縁です。
今後ともよろしくお願い致します。

久米島 國分聡

2022/05/02 (Mon) 21:40:10

楽しそうな旅行記、、、小生、今年はバイトを始めたのでなかなか旅行に行けませんが、旅情を感じる健筆拝読しています。

Re: 久米島 SHIN URL

2022/05/02 (Mon) 22:31:23

バイト始めたのですか。旅行はそれ程好きではなかったのですがオハイオに行ってから気軽に行くクセがついて、段々楽しむようになりました。
仕事を辞めると毎日の生活にどのように変化を付けるか、結構重要になってきます。
まあ勝手にブラブラやっております。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.